2025年9月2日火曜日

実験的経験

 実験的経験 Experimental experience (講談社文庫 も 28-59) 文庫 – 2014/7/15

森 博嗣 (著)

https://amzn.to/45HHx3s

ショートショートで、スキマ時間で読んでいたら、読み終わっていた。

思いつきで書いているようなところもあるが、実験的な手法が多い。筒井康隆の虚人たちみたいな、小説を根本から問い直すみたいな。

しかし、ただのだじゃれとか、意味不明なものも、ときどき、まじっている。

ひとつだけなら、くだらなかったり、まぐれあたりかもしれないが、そんなものを、100も200も思いつくのは、常人技ではない。

でも、内容はというと、まとまりがなく、あまりおぼえてない。

あまり内容に関係ないが、気になったところは。

P178 電車は動力付きの客車のことだ。電気機関車が、無動力の客車をひいて走る形式は、電車とよばれない。

しかし、それを電車とよぶべきで、電車は、電気カーとよぶべきと書いてある。

/*   電車だってすべて客車のモーターをまわしているわけではなく、無動力の客車があっても、電車とよんでもおかしくないだろう。  */

○P236

インディアンは禁止用語だと。

/*

しかし、こちらでは、インディアンでかまわないと書いてある。なんだかわからない。     

西部劇『捜索者』からアメリカン・インディアンの歴史を考える(前編) – 橘玲 公式BLOG

https://www.tachibana-akira.com/2025/07/17003


*/


2025年8月26日火曜日

孤島パズル

 孤島パズル 有栖川 有栖  (創元推理文庫)

https://amzn.to/4fTBpbL


○てつのは、5年前に逝去した。しまに、ダイヤをうめた。島のあちこちのモアイがヒントらしい。モアイパズル。

まりあの従兄 ひでと  は、モアイの向きでわかるといっていたが、おぼれて死んだ。

遺書には、進化するパズルと書いてあった。

○船でいく。まりあ、ありす、えがみ、そのべ。

○西にある、ひきしおみさきについた。

ぼうろうそうへいくと、れいこがいた。れいこは、ひでとの婚約者だった。しかし、ひでとが死に、ノイローゼとなり。りゅういちは、れいこを養女とした。

/*   推理小説だから、あたりまえだが、どうでもよい情報ばかり。  */

○すまこ、は自転車で、はまべへ。

いぬかい夫妻は、自転車で、ひらかわのぎょらくそうへ。

○モアイ像のところへいってみる。素材は、松の木だ。

ひでとは、顔のむきにかぎがあるといっていたのだが。

/*  展開が遅いけど、こんなものなのかな。なんの事件もおこってないので、つまらない。

P51 本のなかでも、ミステリのことをどんな暇人が考えた遊びなんだろうと、自虐的に書いている。

P27には、読書自体が非生産的だと書いてある。これだけつまらないと確かに非生産的だ。でも、それは、作者が面白くしたらいいだけだろう。

   */

○ぼうろうそう   ぎょらくそうから、かんごたちが帰ってきた。いぬかいふさいも。

○やねうらべや  ガラスケースには貝殻が。ライフルがあった。

○マリアの部屋。

まりあたち。

下/*  いっかいのホールだろう。   */で、すまことじゅんじ、夫妻が、話している声が聞こえた。

じゅんじは、すまこ父の悪口。店、スナック、がつぶれそうなのに、500万円も貸してくれないと。

◎まりあは、すまこは、中学、高校でクラスのクイーンだったと。じゅんじは、大学の友達の兄だったと。結婚となった。だが、かんごは、最初から、じゅんじを見下していた。じゅんじは、不満はあったが、金銭面でかんごに助けてもらっていた。

○サイクリング。翌日。マリアたち。

展望台につき。北をみると、西から東へといくボートがみえた。ひとりいる。

丘の一番高いところにあるモアイ。北西より少し北向きをむいていた。

○ぎょらくそう

ログキャビン。かずとがいた。さっきのボートできたのだろう。

ひらかわがいて。

マリアは、法律を通して社会構造を知りたいから法律学かだと。

マリアは11じだから、かえってれいこを手つだわないとと。30分かけてかえった。

○ぼうろうそうの海岸。

としゆきやさとみ夫妻。

○ぼうろうそう

かずとが、ライフルをもって、うちにいこうとさそう。ありすとえがみがいく。

北のわんの崖の上に射撃場があり。

水平線からなにかがこちらに向かっていた。/*  台風だった。   */

○ぼうろうそう

◎テラス

すまこは、れいこにきく。れいこは、ふたりともボーイフレンドだからと。

ありすたちに聞こえているのだが、きづいてないようだ。

すまこは、ひらかわとは、いまはなんでもないと。

◎2かいには、じゅんじやかんごがいた。

◎ホールで、夕食となり。

じゅんじは、自分を見下している、かんごから500万円を借りないといけないが、まだのようだ。

テレビによると台風がちかづいていきている。

そのべ、じゅんじ、えがみは、よいつぶれて。

かんごが、10じすぎに2かいの部屋にもどる。すまこが追う。借金のことだろう。

れいこは、マリアと寝ることにした。

ありすは、よってねてしまった。

2時前ごろ、えがみにおこされた。かずと、じゅんじは、ねている。

◎かずとは、じゅんじは、ひとりういてるねと。すまこの前の恋人は、ひらかわで。

じゅんじは、自分をみくだしているかんごの家に養子ではいった。金のため。

そして、じゅんじは、すまこに、宥められて、島に来た。

◎じゅんじが2かいからおりてきた。部屋にかけがねがかかってあかないと。

2かいにいく。じゅんじが、すまことよぶが、反応なし。ありすは、金属製のしおりをもってきて。ドアのすきまにさしこむが、われて役にたたない。

そのべ、同じ部屋にいた、ひらかわがきた。としゆきもきた。

かずとは、裏口あたりにいって、なたをとってきた。ドアにあなをあけた。

はやめにねていたさとみがおきてきた。

ドアは内側にひらかれ。二人の死体を発見。かんごと、上にかさなって、ふしているのは、すまこだった。

射殺されていた。

◎かんごは、みぎふともも、上から下にうたれている。失血死。

後頭部を強打しているが、テーブルのかどだろう。テーブルに、かみのけがついていた。

◎すまこは、左胸をうたれて。出血は少なく、しんのうせんそくの疑い。うたれたあと少しは動けただろう。

/*   じゅんじは、妻を殺されたことになる。  */

ふたりとも、たまは貫通してない。

やねうらべやの、かずとのライフルがなくなっていた。

へやにはライフルはない。まどにはカギがかかっていた。外は海だ。

/*   すまこが、まどからライフルをすてて、まどにかぎをかけたのだろう。  */

死亡推定時刻、ごご10時半から、あさのれいじはん。

○ホールにあつまる。

すまこの銃痕から、火薬粉粒がなく、15センチはライフルからはなれているから自殺ではない。

かずとが、はなれの自分のへやの無線機を使おうとするが、コードがひきちぎられていた。

船がくるのは、3日ごだ。

11人の中に犯人がいる。

としゆき    12じ15ふんごろ大きな音がした。

れいこ   12じまえに大きな音がした。まりあと自分の部屋にもどってから。

えがみ  12じに大きな音がした。

○三日目

かずとがドアにあなをあけて、かけがねをはずしたが、直接みたのは、かずとだけ。ひとりしばいの可能性がある。

でも、金属しおりを使うとおれたから、なにかがひっかかっていた。

部屋の中央からドアまで血の跡。すまこのものだろう。

すまこは、ドアあたりでうたれて、かぎをかけたのか、しかし、犯人は、そんなひまをあたえないはず。

◎ベッドの下のおくに円柱形のライターがおちていた。

かんごのものだが。意味はなさそう。

○ひらかわによると。ひでとは、えぼしいわあたりにうちあげられていた。

○ぎょらくそう

ひらかわは、ぎょらくそうは、叔父からの相続でもらったものだと。

マリアがすまこを描いた絵がみたいとついてきた。ありすたちもついてきた。

すまこの絵はすばらしかった。

○あずまや

ありすたち。

マリアは、心中説をとなえる。犯人はいないと。

◎ボートで、れいこが、ぎょ楽そうへむかっているのを見る。

てつのがモアイをたてて、よく春に死んで。

よくとしには、ひらかわとすまこがつきあいだし。

そのよくとし、ひでとが事故で溺れ死んだ。

その後、3年目に、この殺人事件がおこった。

○ぼうろうそうに帰ったありすたち。

れいこは、かずとがやさがしして、しかたなく自分もつきあったのだと。

まりあは、かってにひとの部屋を調べるなと、かずとに怒った。

○夜。ありすは、まりあと、海岸へ散歩へいく。

こぶし大の船霊様をみつけた。

まりあがボートにのせてくれと。ボートで、えぼしいわのあたりまでいって。マリアがこぎたいといいだし、動いて、こけて海におちた。ボートは転覆した。

しかたなく、泳いでかえった。

/*   この本は、話の内容は、あまりないけど。

夜の海は、少しロマンチックな感じ。

ありすとまりあというキャラも少したってきた。

*/

○翌日。ありす、まりあ、えがみで、ボートをさがす。

湾内でボートを発見。あとは泳いで、オールをさがす。みつかった。

みちしおみさきちかくだった。いったん、みちしおみさきに上陸し、ひらかわの家による。赤い自転車があり。

だが、ひらかわは、椅子にすわり、テーブルにふして、胸を銃でうたれて死んでいた。

テーブルの上にあった、ジグソーパズルがゆかにちらばっていた。なんのために。

ありす、まりあは、ふたりのりのボートで、もどる。えがみは、あとにのこる。

○ぼうろうそう

りゅういちは、外出中。ありすは、そのべをつれてひらかわの家へボートでいく。

ひらかわの死亡推定時刻は、前夜の23じから3じごろ。

ボートはありすたちが使っていたとき。

テーブル越しにうたれていた。

自転車で、としゆき、じゅんじ、かずとがきた。

◎ひらかわは、ダイイングメッセージを血で、半分完成していたジグソーパズルにかこうとしたのでは。犯人はそれをみて、バラバラにした。

しかし、ピースは、ビニールコーティングで血をはじくし、指に血はついてない。

じゅんじは、かずとに、ライフルなんてもちこむから、責任をとれと怒り出した。

◎すまこの絵がかかっていた。なぜか、じゅんじは、憎悪をもって、みていた。

/*   たんに、すまこが以前、ひらかわとつきあっていたからだろう。  */

◎そのべ、えがみは、ボートでかえり。

ありす、としゆき、じゅんじ、かずとは自転車でかえる。

ありすは、途中で、白い紙がおちているのをみつけた。矢印だらけ。/*  モアイの向きだろう。   */

犯人が夜中におとした遺留品のようだ。最近ついた、タイヤのあとがついている。

○ぼうろうそう

ひらかわが死んだのは、昨夜の23じから3じ。夜中だ。

12じ45ふんから、1じ20ぷんごろとしぼられた。

じゅんじは、1じ25ふんに、ぎょらくそうへむかっている自転車のひをみたという。

◎さきほどおちていた、白い紙、モアイのメモをみる。

◎えがみは、モアイのメモのなぞをといた。矢印の線をむすぶと、三角形ができるので、それをばらして、くみたてると、ろうそく岩の形となった。

ろうそくいわにいってみる。干潮をまつと、岩をまわすとでてくる空洞があり。でもなかにはなにもなかった。すでに先客がいたということ。TAというイニシャル。これは、出題者のてつののこと。

○P282  第二の殺人についてマリアのメモ。

○ありすたちは、ぎょらくそうへいく。ボートで、としゆき、れいこがきた。

れいこは、じゅんじは、すまこが、ひらかわと関係があったことは知らないだろうと。

○ぼうろうそう

へびのいたずらの犯人は、かずとだった。

としゆき、れいこが、かずとがへびをつかまえて、牙をぬいているのを発見。

そのべは、かずとは、れいことマリアのファンだから。マリアとありすが、親密なので、ありすに嫉妬したのだという。

かずと、さとみは、かなずちで泳げず。そのコンプレックスもあり。

◎かずとがきて、ピストルをもってきた。3ぱつはいっているという。犯人がきたらこれでうつからと。ライフルはとられて、犯人がつかったと。そして、部屋にかえった。

じゅんじは、かずとの猿芝居で、本当は、かずとが犯人ではと。

○かずとは、部屋にとじこもり。

○としゆきは、社員のかがに休暇をとらせる話をして。かがの故郷はごとうのふくえ。

◎さとみは、睡眠不足のようで、夜中になにをしていたのだろう。

○はなれのかずとの部屋。

かずとがピストルでこめかみをうち自殺したようだ。机にふしていて。机の上にピストル。わきにライフル。

紙には、3人を殺したのは自分だとかいてある。

かずとは、ひでとを殺しダイヤをうばっていた。だが、それを、ひらかわ、すまこに目撃され。ダイヤはとられ、金をせびられ、ふたりを殺したと。かんごはまきぞえだと。

肉筆の署名はなかった。

弾丸は2発発射されていた。一発は、ひらかわの絵にあたっていた。ロウソク岩の絵だ。

ひきだしからは日記があり、2枚のモアイパズルのメモがでてきた。ひでとの字で、ひでとがパズルをといたことがわかる。いちまいは、ありすがひろったものだろう。

◎ぎょらくそうの日記をみる。ひらかわのもののようで、3年前にすまこの絵をかいたり。

8月4日の英人が死んだ日には、わたしたち3人の罪とかかいてある。

ひらかわが殺された8月4日の日記には。れいじをまわったと書いてある。翌日に殺されたようだ。

ボートがでていたという。

◎えがみはおかしいと。絵の上に血が飛んで、それから弾丸がうちこまれていると。

犯人は、かずとの手に硝煙反応を残すために、ピストルをにぎらせてから撃つ必要があったのだろうと。

○午後5じ20ぷんには、だれもアリバイがなかった。窓はあいていたので密室ではない。

○えがみは、タイヤのあとがあって、自転車は、2だいあった。1じまえ、1じ20ぷんごろ。

◎えがみがきくと、れいことさとみは、

ひらかわが殺された夜、あけがた5じ。自転車は、3だいあったと。

れいことそのべは6じまえに自転車は3だいあったと。

/*  

自転車が重要なようだが、わからない。

自転車のあった時間を整理するのはしんどいからやらない。

犯人はまったくわからず。話が長いばかりで、まったくなんの感動もなく。ここまでのところ、推理小説の問題編は、意味不明で、わけがわからないだけで、悪く言うと時間の無駄としか思えないのだが。

*/

/*

無理やり推理すると。

かんごは、すまこの罪を知り、心中をはかったのだろう。かんごは、すまこを撃って。かんごは、すまこにおされ、たおれて頭をうって気絶して。すまこは、銃を窓からすててかぎをかけた。

○ぎょらくそうへ、赤い自転車でいって、およいでかえるとか、わからない。

*/

/*  解答編は、そういうことだったのかと、きれいにまとまった。   */

■えがみは、真相を推理する。

/*   以下省略。  */



○ありす   有栖川有栖(アリス) ぼく。 英都大学法学部2回生 男性。

○まりあ 有馬麻里亜(マリア) - 英都大学法学部2回生 セミロング 女性。19さい。

○えがみ   江神二郎 - 英都大学文学部4回生。長髪。27さい。かみのけには、霊力がやどっているので、切らないという。肉体労働で体格よい。部長。

○そのべ  ゆうさく  園部祐作 - 医師。先生。50すぎのはげあたま。ぼうろうそうの客。

医者。

○てつの  有馬鉄之助 - マリアの祖父。5年前に逝去。ダイヤをかくしている。モアイパズル。

○りゅういち  有馬竜一 - マリアの伯父  アリマの社長。白髪、オールバック。

○ひでと  有馬英人 - 竜一の長男  溺れて死んだ。享年24歳。

○れいこ   有馬礼子 - 竜一の養女。ひでとの婚約者。美人。26さい。

ショートカット、ワンピース。


○かずと  有馬和人 - 竜一の二男  前髪を眉のしたまでたらして。肩幅狭い。24さい。

金槌で泳げない。政治学。テノールの声。


○かんご   牧原完吾 - 竜一の義兄 長身、60歳過ぎ。ほぼ白髪。シワは多いが、血色はよい。

会計事務所経営。資産家。

◎すまこ  牧原須磨子 - 完吾の娘  牧原夫妻。ソバージュ。ワンピース。美人なほう。

中学、高校でクラスのクイーンだった。以前の恋人は、ひらかわ。


◎じゅんじ  牧原純二 - 須磨子の夫  牧原夫妻。 短めのかみ。浅黒い顔。口ひげ。アロハ。貧弱な。


○としゆき    犬飼敏之 - 竜一の異母弟。てつの、のめかけの子。 いぬかい夫妻。太い眉の童顔。白いTシャツ。36歳。レストランのオーナー。小柄だが、スポーツマン。クレー射撃をしていた。

◎さとみ    犬飼里美 - 敏之の妻  いぬかい夫妻。日本的な顔立ち。サマーセーター。栗色の髪。


○ひらかわ  いたる   平川至。画家。白い麻のシャツ。40すぎの男性。

学校はおりだと感じていて自由に生きたい。死亡。

○おだ こうじろう、のぶなが  短髪、推理小説研究会メンバー。ハードボイルドが好き。

○もちづき しゅうへい 銀縁眼鏡、推理小説研究会メンバー。エラリー・クイーンが好き。実家は和歌山。


かしきじま

○西に、ぼうろうそう。ひきしお みさき。自転車3だい。ボート。

ぎょらくそうまで、自転車でかたみち30分。

○東に、ぎょらくそう。みちしおみさき。ひらかわの別荘。赤い自転車1だい。

ボートをもやうところあり。

○ぼうろうそう   

2階だて。白いペンキ塗りのしたみいた。

◎下見板張り(したみいたばり)とは ... 板等の上下がお互いに少しずつ重なり合うように、横方向に張ること。また、そのように張った板のことをいいます。

四阿(あずまや、しあ)、東屋(あずまや) 南の展望台にある。


■この本で何回も、書かれているが、ジグソーパズルも、ミステリも、ひまつぶしだという。あまり生産性がないと。

映画とかなら、なんとなく2時間で終わるけど、この本は、長めで、読むのは疲れるし、なかなか終わらない。問題編は、内容があまりないので面白さは微妙だ。もう少し短めだったらよかったのだが。

自転車や登場人物のアリバイの管理なんて、めんどくさいだけだし。

推理小説の問題編は、意味不明な事件ばかりで、読むのがきびしい。

でも、解答編で、きっちりなぞはとけた。

解答編で、背後にかくされていた、意味がわかるので、解答編は、だいたい面白い。ただ、解答編はすごく短くすぐに終わってしまう。


2025年8月25日月曜日

侍タイムスリッパー

 侍タイムスリッパー

劇場公開日 2024年8月17日

幕末の侍が、現代の時代劇撮影所にタイムスリップして、話がはじまるが。

ストーリーは、単純で、むずかしいところはない。

会津藩士・高坂新左衛門  こうさか しんざえもんが、長州藩士・山形彦九郎を襲うところからはじまり。

/*   ネタバレあり。  */

長州藩士もタイムスリップして現代にきていたので、会津戦争の遺恨試合みたいなことになり。映画の撮影なのに、真剣で戦うことになる。現実には、撮影で、真剣で戦うなんて、ありえないので、なかなか思いつかない展開だ。

○会津戦争(あいづせんそう、慶応4年/明治元年(1868年))は、戊辰戦争の局面の一つ。会津藩の処遇をめぐって、薩摩藩・土佐藩を中心とする明治新政府軍と、会津藩およびこれを支援する奥羽越列藩同盟などの旧幕府軍との間で行われた戦いで、現在の福島県会津地方が主戦場となった。

https://w.wiki/3NEb

○ストーリーは、シンプルではっきりしていて、それより、みどころは、役者たちの演技だろう。

侍が現代にきたら、そういう反応かなというこうさかのリアクション。そして、高坂に対するまわりのリアクションをみて楽しむ部分が中心になるだろう。役者のリアクション芸がよかった。しかし、みかけから性格まで、いかにも侍風のこうさかだったから、なりたったので、最後にきた、太り気味の村田左之助ではじまると、根本から話が変わってくるだろう。

○世直し侍は、蒲田行進曲の銀ちゃんみたいなところが少しあって。

○一番のトリックは、切ると血が飛ぶが、それは、映画作品での話だったというおちで、確かに、ひっかかった。

2025年8月24日日曜日

翻訳者の全技術

 翻訳者の全技術 (星海社 e-SHINSHO)

山形浩生 (著)

https://amzn.to/45Q3UCC

 題名は詐欺的で、技術というほどのことは書いてない。でも、インタビューをまとめた本らしく、読みやすくて、面白い。だらだらと、少しずつ読むと、なんとなく最後まで読んでいた。

翻訳した本の話とか、いろいろな翻訳者の評価とか、翻訳関係の話はもちろんある。でも、積ん読の話とか、キューバやモンゴルの話など、関係ない話も多い。/*   割合まで計算してないが、多い。  */ キューバやモンゴルの話は、山形浩生のサイトで少し読んだことがあるが、読みにくかった。この本では簡単にまとめてくれて、読みやすい。

P73にででてくる、年刊SF傑作選 7  ジュディス・メリル (著)  (創元推理文庫)をなぜかもっていた。積ん読だけど。

ウィリアム・バロウズの「おぼえていないときもある」

これが面白いというので、4ページくらいしかないので読んでみたが、あまり面白くない。

読むと、規制しすぎて、敵をつくって車にひかれて脳をやられた警官がいるという話がでてきて。そういう警官が、あちこちにいるらしい。

作品内に、でてくる何人かは脳をやられているようで。

登場人物の「わたし」にしても、麻薬取締局のリーだと名のるが、本当の名前はビルのようで、やはり脳をやられているようだ。

SFでもないし、なんの話なのか、よくわからないが、脳をやられている人々の話のようだ?

他人の面白いが、ときどきわからないときがある。


2025年8月20日水曜日

日記

 私は、人の名前をおぼえられないと、なんとなく言っていたが。

それは、日本史の成績が悪かったことを意味しているのでは、と思い、恥ずかしくなってきた。確かに、私は、日本史で、名前を覚えるのが苦手だった。

あるとき、Aさんが、人の名前をおぼえられないというので、私は、つい、名前をおぼえられないひとは、日本史の成績が悪かったひとだと言ってしまった。

いったあとに、困ってしまった。それでは、Aさんが日本史の成績が悪い人になってしまう。

また、いらないことをいってしまった。フォローもどうしたらいいのか思いつかず、つっこみもなく、そのままになった。思ったことを適当に言うとフォローに困る。これは、まだかなり軽い方だが、最近は、過去の失敗の記憶がよみがえってきて、悩まされる。老化のせいか、精神状態が後ろ向きになっている。そういえば、先生も高齢になってきて心配だ。


2025年8月3日日曜日

怪盗ニック全仕事

 ■怪盗ニック全仕事1 (創元推理文庫) Kindle版

エドワード・D・ホック (著), 木村 二郎 (翻訳)

https://amzn.to/41lUey9

ニック・ヴェルヴェットは当代きってのプロの泥棒である。つねに依頼を受けて動く彼が盗むのは、価値のないもの、もしくは誰も盗もうとは思わないものだけ。

ときどき聞く有名な作品なので、どんなものかなと読んでみた。全部読むのは、時間的に無理なので、全部は読んでないのだが。

文体は、まわりくどい文学的な表現はなく、読みやすい。短編ばかりで、短いのがよい。

話の内容は、よくできたテレビドラマみたいな感じ。面白いけど、感動とかはあまりなく、深い話はないような。


■1  斑の虎を盗め

1960年くらいのグリニッジ・ヴィレッジ。ニューヨーク市マンハッタン区ダウンタウンにある地区。

ニッキー、ニック・ヴェルヴェット。イタリア系アメリカ人。40歳近い。

グロリア 恋人。

ニッキーは、いろんな会社からたのまれ、工場用地をみつける仕事だという。

○公園 ハリー・スミスからの依頼の電話できた。噴水のそばで、集音マイクで盗聴されないように。

3日後に、動物園からとらを盗んでほしいと。3万ドルというとスミスは、しぶしぶうけいれた。

こーみっく  背の高いイギリス人。ブレイン。

ジニー  若い金髪女性。こーみっくの仲間。頭がよい。

スミス  たぶん中年男性。

◎計画では、ニックはジニーと動物園にいってまだらの虎を盗む。

月曜日のあさ、9じ45ふんだ。ジニーがヴァンを運転する。

こーミックとスミスは、トレーラーハウスで待機。

まちあわせの場所で、こーミックたちがニックに金をわたし、ヴァンととらを受け取る。

こーミックたちは、飛行機で、カナダから中東にはこんで、高く売る。

/*     

以下省略。ニックは、はめられた感じで。報復するのだが。

ニックは、泥棒だが、

盗みだけで殺しはしないとかいうルールはない。暴力は使うし、殺すときは殺すという悪党だった。

*/

■1 プールの水を盗め

アッシャー・デュモントの依頼。プールの水をぬすんでくれと。

アッシャーは、美人のようだ。

サム・フィッツパトリックの屋敷のプール。さむは、ミステリー作家で、プロデューサー。

○いなかで、野原にあるサムの屋敷。

ニックは、アッシャーにつれられて、屋敷にはいる。

リディア  サムの妻。40だい。

ニックは、サムに、自分は、ヴェルヴェットというもので、ものかきで、よいプロットがある、話をきいてくれと。密室殺人のプロット。

透明ガラスのまどをとおして、レーザー光線で、被害者を殺したのだと。

アッシャーは、おばのメリーが、昔、サムと結婚していて、サムは独立宣言をして、メリーはでていって行方不明。

/*   

プールの水がなぜ必要か。どうやって盗むのか。

たぶん、プールのそこになにかがある。メリーおばさんがうめられているとか。

それか水になにかとけているのかも。麻薬とか。

*/

/*    

ニックは、くだらないけど、なかなか思いつかない方法で、プールの水を盗んだ。

アッシャーは、手に入れたプールの水で、サムを追い詰めていく。

 */

■真鍮の文字を盗め

チャーリー・ウェストン  大柄な刑事。警部補、窃盗か。イーストブリッジ警察。

レストランで、食事をしているときて、ニックが泥棒だとしっていた。そして、消えてくれと。

ニックは、でていき、バーにはいる。帽子に盗聴器がしかけられていた。

手紙をもらったジョゼフ・ミリングズに電話した。ニックは、値打ちのあるものは盗みませんと。

サトメックス社のかべに金属製の文字があるから3つだけ盗んでほしいと。

○みりんぐずは、法律事務所をしていた。

○ニックは、サトメックスしゃへいってみてみる。川のよこの壁に、SATOMEXという文字がでかくあり。

ニックは作業着で文字をふくからと警備員にいって。文字のささえにさんをたらし、カプセルをおいた。さんでカプセルはとけていき、半時間で、文字は川におちた。

SEXがおちて、あとには、ATOMの文字がのこった。/* ATOMにしたかったのだろう。    */

○ニックは貸しボートで、おちた文字を回収にいく。

シンディー・クラークがとびのってきた。

若い女性。ひやけしている。金髪で青い目。大学生だが、記者のバイトをしているようだ。

プルオーバーをきている。

プルオーバーとは、頭からかぶって着る、前が開かないタイプのトップスやアウターのこと。

潜水服をみてかってにのりこんできた。もぐるのだろうと。

ニックはもぐってさがすが文字はなかった。水面からでると、チャーリーの警備艇がきていた。

ニックは、なにもとってないからと。

/*   文字は、ボートのしたにつけたのだろうか。どこかに流れるようにしたのか。  */

/*

   途中省略。

うらには、とんでもない陰謀があった。

ネタバレ注意

トリックをみぬくには、

スーツのボタン、男性は右前、女性は左前が一般的という知識が必要だが、そんなこと気にしたことなかった。

  */

ニックは盗聴器をしかけるのは、裁判で判事に評判悪いぞと。/* 令状がないと違法だろう。    */

逮捕しても、軽い窃盗犯だし。それに、逮捕したら、ミリングズたちは、証拠をけして逃げるだろうと。

もっと大きな犯罪に興味があるのじゃないかと。

チャーリーはこのまちから消えろと。喜んで。

■恐竜の尻尾を盗め

馬術競技会場にいくと、フレイダー・キンケイドがきて、狩猟世話役だという。自宅のパーティーにこないかと。

りん・ピーターズI  午後に落馬事故をおこした若い女性。すないろの髪。

○キンケイドは、マンハッタン北部の博物館から、ティラノサウルスの骨格標本のしっぽを盗んでほしいと。

○博物館。たまたまりんとあった。アンティーク宝石の特別展示をみにきていた。

りんは、警備が厳重なのは、数ヶ月前にプリニウス・ダイヤモンドが盗まれたからだと。開館時間内にむすまれた。

/*  ダイヤを盗んで、しっぽに隠したのだろう。   */

りんは、ダイヤの研磨しをめざしている。

○キンケイドの家にいく。なぜしっぽがほしいのかと聞く。キンケイドは、地下室に案内した。そこには、骨がたくさんあった。副業で、骨をつくり、博物館に売っていた。博物館では、骨格標本でたりない部分の骨の需要があった。材料に骨を使ったり。しっぽの見本がほしいのだった。

/* 

 途中省略。

キンケイドの本当の理由が明らかになる。

なぜかニックは、りんの側にたち。

    */

/*   ニックのような泥棒が、依頼者をおいつめてどうするのか。依頼者を裏切ったも同然。仕事としては失敗している。  */

○車でかえる。

りん  あなたの仕事っていつもこんな楽しいの。

ニック  きみみたいなひとがいっしょならね。

■陪審団を盗め

サテン射殺事件があった。

ヘレン・サテンは主人グレゴリーの愛人と決闘をして、相手を殺した。迷路の中心で。

○アダム・ホイップルは、陪審員全員を盗んでくれと。補欠ひとりいて。男女ふたりの廷吏に警備されていると。

○ニックは、サテン事件の裁判にいってみた。リーガー刑事の証言。

場所は、迷路の庭園。

ローラ・インドリス 被害者の女性。ヘレンが逃げるローラをうしろからうった。

○チャーリーとたまたまあった。裁判をみにきていた。

○陪審員たちは、白いヴァンで食事にいく。ヴァンは、レストランを経営するモーテルの所有。

/*    運転手になりかわって、ヴァンごと盗めばいいはず。 */

/*   

(中略)

迷路の庭園での本当の真犯人は。 

ネタバレ注意

そういえば雪がふっていた。すっかり忘れていた。

でも、証拠がないと有罪にはできないかも。

 */

陪審員たちは拍手した。

チャーリーは、約束だから、5分だけまってやる、そのあと指名手配だと。

/*    ニックは指名手配になった。ということは、一度は、監獄にはいったのだろうか。 */

○ニックとホイップルは、車で逃げる。

ホイップルは、じつは、ローラは、/* 

なるほど。最後に、重要な真相があかされて、余韻が残る。

  以下省略。  */


○ニック  ニッキー、ニック・ヴェルヴェット。イタリア系アメリカ人。40歳近い。盗みの手数料2万ドル、危険な場合は、3万ドル。

Long Island Sound ロングアイランド湾、米コネティカット州とニューヨーク州のロング・アイランド島の間の湾、を臨む小さな町に住む。

価値のないものしか盗まない。

○グロリア ニックの恋人。

○チャーリー・ウェストン  大柄な刑事。警部補、窃盗か。イーストブリッジ警察。

2025年7月29日火曜日

米をおいしくする

 安いあまりおいしくない米をおいしくたく方法がいろいろあるようだ。

○水を多めにいれて、時間をかけて浸水させて、弱火で長めにたく。

これはやわらかくはなる。

○粉末カンテンをいれる。

なんとなくしっとりしているような。

○日本酒やみりんをいれる。

料理酒でも同じだろう。うまみをたしているだけ。

○昆布をいれる。

昆布でいいなら、味の素でもいいかも。うまみ成分でいいなら、鰹節でもいいのでは。

○もち米をいれる。

もちもちする。これはあまり教えたくない。今度はもち米が高くなるから。

○「えごま油」をいれる。

オメガ3で、体によさそう。味も悪くない。

ただ、えごま油は、少し高い。

httpsby Amazon 日清オイリオ有機食用えごま油(国内製造)フレッシュキープボトル 320g (SOLIMO)

https://amzn.to/3J8fu44

○キャノーラ油をいれる。

安いサラダ油でも、なんとなく食べやすいような気がするが。

しかし、安いくせのある油は、だめかもしれない。

○いろいろいれてみよう。



2025年7月12日土曜日

キングダム 大将軍の帰還

 キングダム 大将軍の帰還

劇場公開日:2024年7月12日

テレビで放送していたので、適当な感想。

○ワイヤーアクションがみえみえなのはどうなのか。体の動きが物理法則にはんしていておかしい。と思ったけど、同じようなことを言っているひとがいて、誰がみてもそうなのだろう。

あと弓矢をほとんど使わないのは変だなと思ったけど。やばい敵には、遠くから弓矢のほうが勝てるだろう。でも、剣と槍の戦いでないと、迫力がないから。

○びとうの死のシーンもなんだかおかしい。

しんが、びとうと何度もさけぶ。敵がさがしているのに、大声あげると、敵にみつかるのだが。ここは小声だろうと思ったけど。それでは、面白くないのかもしれない。

○兵士が、『300 〈スリーハンドレッド〉』ザック・スナイダー監督、とくらべて、やせて迫力がないのだけど。それは、あまり考えずに、おうきとかをみるべきだろう。

おうき役の大沢たかおは、せっかく体をきたえたのだから、よろいは、半分こわれて半裸になったほうが迫力があったのでは。ある程度CGでおぎなってもいいし。よろいに隠れて、きたえているのか太っているだけなのか、よくわからないのが残念だ。でも、腕の太さでだいたいわかるからそこまでする必要もなかったかもしれない。死ぬときに、きちんとした装いで、威厳をたもって死なないといけないし。微妙なところ。半分とれかかって、あとでつければいいのかも。

○話はシンプルで、わかりやすい。おうき将軍が、恋人だった、きょう、を殺したほうけんと決闘をする話だ。でも、それは戦場でのことだから、善悪ははっきりしないのだけど。ほうけんは悪なのかというと、映画でも、そうは描かれてない。しかし、趙国のほうが侵略者ぽい感じがある。

きょうもやせていて、将軍にはみえないが、恋人役なのだからしょうがない。フィクションなのであちこち矛盾してくる。

○おうきは、遠くから弓矢でやられて、決闘としては、卑怯なやりかたで殺された。おうきが弱かったわけではなく、運が悪かっただけといういいわけがあって。

しかし、おうきは、今回、細かいミスが多かった。

敵の援軍がおうきの計算より早く着いたり。おうきが、蒙武を、本陣をすてて、無謀にも助けに行ったり。

それでも、おうきは大将軍として悲しまれながら帰還することになった。

敵のりぼくも、おうきの首をとると全軍が殉死覚悟でむかってくるから深追いはやめろと命令して。おうきが部下にかなり信頼されていることをあらわすエピソードとなった。

おうきによって趙軍は退却したことになり、しんが勝利したという名目で、この戦争は終わった。

趙軍のほうは、おうきを殺す目的をはたした、趙軍の勝利だと思っているだろう。そのへんは、考え方しだいだ。いちおうしんが勝ったということにして。負けて終わるとあとあじが悪いし。

全体的には、まあまあの映画だった。でも、確かに、おうき役の大沢たかおは熱演していた。


2025年7月8日火曜日

悪魔人形の廻る夜

 悪魔人形の廻る夜   八咫緑

https://amzn.to/46tSKoS


1巻2巻は数年前に読んだが、結末の3巻は読んでない。

3巻を読むと、話がもりあがって、わかりにくいところもあるが、まあまあよい感じで終わった。

短い話で、小粒ながら読後感がよい。


豪華客船にのりこむいばら。

そこでは、人間そっくりの悪魔人形どうしが戦っていた。最後に、いきのこったひとりだけ、人間になれるというルールだ。

いばらの目的は、両親を殺した赤い瞳、黒い長い髪、の悪魔人形にかたきうちをすること。

いばらは、人形のヘルミと協力関係となり。

/*   ねたばれ注意  

*/

/*   細かいところはうろおぼえ。  */

いばらもじつは人形だった。記憶が改ざんされていた。いばらはそれを知り、ショックで、すべては幻、自分にはなにもないと動けなくなった。

ヘルミは、人形をすべてたおし、いばらにおれを殺して最後のひとりとなり、人間になれと。

ヘルミは、おれもなにもない存在だ。ひとつくらいは、自分に意味をくれと懇願する。

いばらは、ヘルミを殺しにかかるが。ドロスがとめにはいり死んだ。

その衝撃で、いばらもヘルミも、本当になにもなかったのかとこころが揺らいだ。

いばらは、過去の自分に、捨てたリボンをわたす。昔、なくなった娘のかわりとして、いばらが買われてきて、その娘のようにリボンをつけていたのだった。その娘の母とはうまくいっていたときもあったようだ。

そして、いばらは、ドロスからもらった自分のかぎをみて、ある決断をする。

/*    以下省略   */


○いばら・ファウスト   少女。大きな屋敷の養女となったが、その義理の両親はある悪魔人形 /*    黒髪、赤目。 */によって殺され、いばらは復讐をちかう。

○ヘルミ   ウィルヘルミ  メガネ、長髪のやせた男性。悪魔人形だった。黒髪、赤目。

○少女B   昔、ヘルミは、Bと逃げた。悪魔人形。

○ドロス ドロッセルマイヤー 小さな兵隊の人形。ヘルミの友人。男性型。全長20センチくらい。四角い白黒の帽子。元貴族だけど、魔術師に人形にされてしまった。ドロスは、悪魔人形ではない。別系統の人形。

ニューランズ   ヘルミの兄。悪魔人形。人形のバトルをしきっている。

○にこら  少年  悪魔人形をつくったひと。いのちのワインとは、ニコラがつくった血液のことで、その血液を使用しているため、にこらは、少年のすがたになっているようだ。


○悪魔人形は、なぜか自分で自分のかぎをまわそうとはしない。常にかぎをまわすあるじがひつようだ。そういう呪いのようだ。かぎをまわしたあるじに忠誠をつくす。

○悪魔人形は、ニコラ・ストラドの至上の技術。

○まければ死ぬ、勝てば人間になるデスゲーム。管理しているのは、仮面をつけた観測者、オブザーバー。


2025年6月29日日曜日

国民のための経済

 国民のための経済と財政の基礎知識 (扶桑社新書) | 髙橋 洋一

https://amzn.to/4lBLNGV

アンリミにあったので、ひさしぶりに髙橋洋一を読んだ。

本人が書いているのかどうかは、知らないけど、平易な文体で、小学生でも読めるだろう強みがある。

しかし、読者層が広い分、影響力があって、怖いところがある。

2021年の本だから、それほど古い本ではないようだ。昔、そんなこと言ってたなという感じの話が多いけど。

たとえば、歳入庁の創設も昔から言ってることだし。いろいろあって実現しないだけ。

○社会保障制度は、所得の再分配。財源は、社会保険料と所得税であるべき。消費税は、貧乏人からもとるので、社会保障の財源にはむいてない。

/*   しかし、所得税では、労働者の負担が大きく、自営業者の脱税もあり、

収入は少ないが資産をもっている老人などからとれないから、そうでもないらしい。  */

○財務官僚は、増税して、歳出権を大きくしたい。/*   いつもの財務省たたき。  */

経済成長による増税は、それに反するのでいやがる。

/*   どっちにしても、増税で税収が増えるのなら、歳出権は大きくなるのでは? */

○ドル円は、120円くらいがちょうどいいだろう。

/*   それが、いまは、いきすぎた円安になって、国民生活が貧しくなってきているが。

今は、150円でも、円安は、よいこと、という立場のようだ。  */

わたしがむねとするマクロ経済学的に考えれば、日銀の金融政策によって経済全体の底上げをめざしたほうがいい。

財政政策は補助的なケースだけが景気回復している。

/*   やはり、このひとは基本的に金融政策主体のひとのようだ。  */

○財務省のサイトに、日米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない、と書いてある。

この文章は私が書いたのだが、ポイントは、先進国であればという部分。

まともな金融政策をして、インタゲを守る国という意味。

/*   

しかし、これからもっと日銀が国債を買い支えないといけないのでは。

となると、日銀がまともになり、国債をあまり買わなくなったほうが、デフォルトするのでは?

  */

/* 

まだまだ、いろいろ書いてあるが、気軽にコメントできないような、めんどうな話も多い。

適当にコメントするのもこのくらいにしておいたほうがよいだろう。

    */


2025年6月25日水曜日

エンタメ経済学

エンタメ経済学 その6

エンタメはなくても生きてはいけるが。

なにかの娯楽がないと、ひとは退屈で苦痛だろう。そして、娯楽も洗練されてくると文化になるだろう。

エンタメがないと、QOLがさがるだろう。

でも、必需品ではないから、戦時中とかは、リソースが不足してきて、エンタメにリソースをさきたくない、そんなことにリソースをとられたくないとなる。

そいういう極限状況では、エンタメは、極力なくして、がまんする方法に動くだろう。

つまり、

リソースが少ないときは、エンタメはQOLにマイナスに働く。

リソースがある量Rをこえてくると、エンタメは、QOLにプラスに働く。

数式では、ちょっとわからない。数式風に書くと。

リソース < R  エンタメのQOLは、マイナス。

リソース=Rは、ゼロ。

リソース > R  エンタメのQOLは、プラス。

縦軸にQOL、横軸にリソースとして、

たとえば、単純な一直線のグラフだと、

y=x-R

だろうか?

傾きをいれてみると

y=A(x-R)



2025年6月20日金曜日

取り崩しか。

 つみたて投資の終わり方 100年生きても大丈夫!: 人生後半に向けた投資信託の取り崩しメソッドを解説!

カン・チュンド (著) 

https://amzn.to/3T1zt6r

○人生は有限だ。お金は使ってこそ、その価値が最大化する。

死ぬ前に、お金があるなら、それは、こころの負債だ。できるはずだった経験と思い出のみ購入額だ。

みたいなことが書いてある。

そのあとは、話が冗長だし、よくわからないバランスファンドをすすめてきたりして、どうなのかなという部分も多いけど。

『DIE WITH ZERO (ダイウィズゼロ)』という本は、お金と時間を賢く使い切って死ぬという本らしいけど、同じような考え方だ。

私は、フロー的に考えると節約志向で、ケチケチして、貧乏人根性がある。

でも、最近は、死ぬとき資産ゼロくらいが一番よいかなと思って、消費を増やしている。

しかし、無理してお金をあげたり、お金を使っても、なんとなく無意味で満足度が少ない。

使い方がむずかしい。お金を使うのもうまい、へたがある。たとえば、かわいい子どもがたくさんいて、子どもにどんどんあげるからというひとは、運がいい。

あげたくても、孤児院に寄付するとかになってくるのかも。それもどうなのか。

私の場合、ほんの数万円でも、無駄遣いしたあと、将来不安から、こんなに無駄に消費してもいいのかなと心配になる。

たとえば、大地震がきて、家を建て直すとかなると、出費がかさむだろうから、それを考慮すると、やはりあまり使わないほうがいいのだろうか。

しかし、建て直すのはやめて、借りればいいだけなのかもしれない。借りると一度にでかい出費はないだろう。でも、借りても長期的には同じ金額になるのだろうか。

でも、大地震なら、そこで死んでいるかもしれないし、死ぬときゼロというものむずかしい。計算不可能な部分が多すぎる。

大地震以外にも、戦争とか大きなトラブルがあるかもしれない。

だいたい、ストックにしても、絶対的に安定したものではない。

預金は、インフレ税をとられるし、円安で価値がおちるし。リスク資産は、株が暴落するときがあったり、口座をのっとられたり、口座データが消えるとか、将来はわからない。

やはり、お金の使い方はむずかしい。お金は使わないと意味がないけど、お金を使っては、これでいいのかなと自問自答してしまう。


2025年6月13日金曜日

セブンのおにぎり

 ■おにぎり・寿司スーパーセール|セブン‐イレブン

https://www.sej.co.jp/cmp/og2506.html

おにぎりのセールなので買ってきた。

普段は、あまりおにぎりを買わない方で。

どんな味か忘れかけているので、食べてみた。だいたいいつもの普通の味だった。

おいしい順にならべると。おいしいものから。

■「具だくさんおむすび 禁断のやみつき豚めし」

にんにくとさとう醤油味。具は、チャーシュー、メンマ、キャベツ。

韓国のり、のせいなのか、すこしだけとうがらしの辛さがある。

炊き込みご飯みたいな、普通のおいしさ。食べやすい。

■こだわりおむすび  熟成いくら

いくらがはいって、ふつうにおいしい。

米がしっとりと湿った感じ。

■こだわりおむすび ちりめん山椒

ちりめん山椒で、ふつうにおいしい。

米が、パラパラと粘着してない感じ。

■一膳御飯おむすび 焼肉のタレまぶし

さとう醤油の甘いたれをまぶして、おいしい。

しかし、焼き肉がはいってないのがきびしい。円安インフレのせいだろう。

■こだわりおむすび 炙りたらこ

おいしいけど、たらこの量が少なめ。

たらこをすこしぬっただけみたいな。たらこは高価なのかもしれない。


2025年6月8日日曜日

キッチンタイマー

 キッチンタイマーも多数買ってもっているけど、結局、使わない。設定するのがめんどくさいし、電池がもったいないし。電池がきれたら、いちいち買いに行くのがめんどくさい。

スマホのタイマーもよけいにめんどくさい。

砂時計は、ときどき使うけど。何分かに固定されているから、少し使いにくい。おいとくと、だいたいの時間がわかるし、煮炊きしている途中というしるしにはなるから、ときどき使うけど。

一番使うのは、時計をみて、3分なら、3たして、その数字をメモしておく。簡単なためか、わりと使う。

この方法も、ボールペンがなかったり、時計ばかり見てしまうという欠点はあるけど。

○料理といえば、食品のメモがどんどん長くなってきているが、整理するのがめんどくさくて、放置している。

このへんでだしてきて整理しようかなと思う。


2025年6月2日月曜日

動画鑑賞

(2) 『旅の途中』 Ninomae Ina'nis (Cover) - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=NIv_yYKl9tQ

たぶん、手拍子みたいな感じで、画面を拍子にあわせてきりかえる手法が面白い。

もともと、オリジナルが、そういう手法だったのだけど、少し進化しているところもあり。

「金の塔」の部分のノイズののせかたが面白い。/*   目のあたりを消すとか悪夢もまじっているようだ。  */

「ララライラ」の部分は走馬灯みたいになっている。

曲と、かわいい感じの絵と、あとAIかと思ってけど、抑揚のないたんたんとした歌い方があっているような。

曲調はマイナーな感じで、キャラの笑顔も、遠い記憶のなかにあるようで、ノスタルジックに感じる。

きびしくみたら、動画は、たとえば、馬車にすわって、動いているのは、ほぼ足だけという手抜きではあるが。

/* それでも、最後は、日が暮れて夜になるという細かい演出がある。    */

曲自体が、そもそもレベル高いし。ただ、この曲の歌の間奏は、その部分だけ、騒がしくて、コミカルな感じがして、全体と調和してないような気がするがどうなのか。

個人? でつくっているから、オリジナルにくらべて、手抜きも多いけど、歌も絵も動画編集もうまいなと思う。

ひとつひとつの要素を見ると、微妙なところがあるけど、

"Illustration & Movie & Vocals: Ninomae Ina'nis" とあるから、曲以外、すべて自分でやっているからすごいというところもある。

Ninomaeからでてきた、私がかってに想像するNinomaeという個性的なキャラがあらわれた感じ。

Ninomaeさんのことは、ほとんど知らないから、フィクションがまじってきている。

○オリジナルは。

(2) Spice and Wolf OP 1 [HD] (English Subtitles) (Creditless) - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=8IkKUBJ26fo

2025年5月30日金曜日

生成AIで世界はこう変わる

 ■生成AIで世界はこう変わる | 今井翔太

https://amzn.to/452dSCc

初心者向けの本で読みやすい。

初心者向けの基礎的な話なので、どこかで聞いたことがあるような話が多い。

たとえば、野口悠紀雄も、同じようなことを書いていたなとか。そんなニュースがあったなとか。

画像生成は、無料サービスがあるので、使いやすくて、ときどき使うけど、動画生成は、まだやったことがない。

動画は、ファイルのサイズがでかくなるだろうし、めんどくさそうで、やるエネルギーがない。

しかし、他人が作った動画をみると、個人で映画がつくれるレベルになってきている。

動画マンの仕事は、数年後は、AIになってもおかしくない。

音楽系とか、よく知らないサービスも多い。

よく知らない用語もでてくる。

敵対的学習は、(adversarial learning)というのか。

Variational inference with Adversarial Learning

というのがある。

○RAGは  /*   ラグ   */

「Retrieval Augmented Generation」

「検索拡張生成」

など、いろいろあるけど、あまり使うことがなさそうで、1年もしたら忘れているかも。


2025年5月10日土曜日

五色台

 五色台を登る。

もう何回も登っているけど。

五色台についての話で、興味も関心もない人が9割以上だと思うけど。

ただの日記だろう。


■7時間くらい、歩き続けた。大部分は山道で、最後のほうは、足が痛くて歩けなくなってくる。

なにも考えることができなくらい疲れてきた。

ストレスがたまっていたが、頭が空っぽになり、よけいな考えも浮かばず、一時的にしろ、少しは健全になったかもしれない。



5月になると、虫が多い。

木から、しゃくとりむしみたいな毛虫がぶらさがっていたり。

いつのまにか服についていたことが、3回くらいはあった。

家でズボンを調べると、二匹ついていた。

個人的には、夏にはいると暑いし、山登りは無理だろう。

山麓の広い道ならいけるかもしれないが。面白くはない。


■日差しがきつかったが、UVカットのクリームをぬると、あまり感じなくなった。ただ、サングラスもしないと、目に紫外線がはいることになるのでは。


クリームで手が白くなったので、顔も白くなっていたかもしれない。

よく知らないものを顔にぬるとか抵抗があるので、ほとんど使ったことがなく、よくわからない。

でも、夏あたりは使ったほうがよいのだろう。



○香西駅から、根来寺への道の途中、加茂川啓明電機 鬼無発電所、太陽光発電所の東には、北側にふたつ道がある。

西寄りのひとつの道は、かつが城あとに通じているらしい。

しかし、細くて、急な斜面のうえに、草に埋まりかけているような、整備されてない道なので、快適にすすむのは無理にみえる。

整備されるまで、やめたほうがよいような気がする。



もうひとつの、東寄りにある、舗装された道は。

舗装といっても、ときどき、ガタガタで、デコボコがひどいので、オートバイなどでも、やめたほうがいいだろう。

そんなに高低さはないが、かなりの長さ。1.5キロか、もっと歩くことになる。

どこまでいくのかと思ったが、香川誠陵中学校・高等学校への道につながっているだけだった。

34°19'53.6"N 133°58'46.8"E

の小道につながっている。



遍路道でおりていくと、

途中、舗装道路にでるのだが。

そのアスファルトの道から遍路道に入る道は2つある。

以前より、上の方にもう一つできて それは、一部だけ、 急斜面の部分があり、両手をついておりたくらい、やばい。

軍手でないと手が汚れる。



その下の方の道は、以前からあったものだが、急斜面が50メートルほどつづき、危険ではあるが、両手をつくほどでもないところ。

これは、秋には、落ち葉ですべりやすく、危険なことは危険だ。

しかし、アスファルトの道をいくと、まがりくねって遠回りになるから、この道を使うしかないだろう。

その2つの道は、結局、つながり、一本の道となる。


/*  あと、細かい道がたくさんあるが、以下省略。   */


2025年4月15日火曜日

読む力 最新スキル大全

 現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全―脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!

佐々木 俊尚

https://amzn.to/3Y1goEm

長くて読んでも読んでも終わらない。

要点をメモしていったら、数ページくらいにまとまったから、やたらと話が長い感じがする。

しかし、そういう無駄にみえる、細かい記述に意味があるのだといわれると、そうかもしれないという感じもしてくる。

私は、いちいちメモするから、そのぶん時間がかかって長くなるという自分の問題もあるし。

私の場合、ネットでの読み方は、どうかというと。メルカリやらヤフオクやらギガジンとかよくある一般的なサイトをみながら、

Xでフォローしている人などの発言やおすすめのリンク先をみるけど、それだけでも、もう時間的にきつい。

余裕があれば、グーグルニューズとか、別にYahooニュースなどでもいいけど、ニュースサイトをみるけど、たいていもう時間がなくなりそれはカット。

自己批判すると、頭がまったく回転してなくて、やる気もなく、注意散漫で、すぐ関係のないことをやりはじめて、読むのが異常に遅いときがあるので、自分の問題もあるけど。

WBSみたいなニュース番組もみると、ますます時間がない。テレビは時間をとるからだめ、というのはわかるけど、映像もみたいし。

さらに、めんどくさいのだけど、新聞くらいは読んでおこうと、新聞を読むと、もう時間がたりない。

そもそも、新聞をメインにすべきだと思うけど、めんどくさくて、あとで読むことにして、どんどん、あとまわしにしてしまう。深夜とかにずれこむと、寝不足になるからやばい。

本では、更新したサイトを知らせてくれるフィードリーがおすすめになっていたけど。昔、それは使っていたけど、使わず、普通に読んでいるだけで、時間的に無理があるので、やめた。でも、スマホ主体の人はまた話が変わってくる気がする。

私の読み方は、これでよいわけがなく、なんとか効率的で、時間がかからないやりかたに改善したいのだけど、よいやりかたが思いつかない。

Xでのリンク先の記事を読むというのは、カットできるところだろう。タイトルにつられて読んでしまうということがよくあるが。なんでも読んでいたらきりがない。どんどんとばす。新聞もなるべくはやい時間に読んだ方が良いし。それは、理屈では、わかっているのだけど、あとまわしになる。

野口悠紀雄の記事は、最近は、ほぼ全部読んでいる。ひとつ読み落とすと気持ちが悪い。全部読まなくてもいいはずだが、読んでないのがあると思うと気持ちが悪いので。

そのくせ本はあまり買わない。無料で読めるのは全部読まないと損だという、貧乏性なのだろうか。とにかく完全主義みたいなことで、時間がなくなる。

橘玲は、長文が多くて、さすがに全部は読めない。短いのだけ読む。それでも、けっこう時間がかかるときがある。

橘玲の長文もときどき読むが、なぜかはよくわからないが、話がややこしいばかりで、結局、印象に残るところがない。これは相性とか、自分の問題かもしれない。

まず、読み飛ばすと気持ちが悪いという完全主義をやめたほうがいいかもと思いつつ、悩みはつきない。

将来的には、テキトーに中途半端に知っていて、あとはAIが補完するという感じになるのだろう。

○あと、本では、インターバルで、たとえば8分の繰り返しでタスクをこなすとか、書いているけど、めんどうなのでやらないだろう。

よけいにしんどい。でも、私が、よくわかってないだけかも。

2025年3月31日月曜日

全体のバランス

 コストプッシュインフレだから、よいインフレでなく、インタゲは無意味で、利上げしないで、インフレは放置しろという。

それどころか、インフレ対策として、補助金をばらまけという。

しかし、おもに円安によるインフレをコストプッシュインフレだからと、日銀が財政ファイナンスして、補助金をばらまいていると、ますます、円安や需要によるインフレがひどくなる矛盾がある。

日銀が財政ファイナンスすると金融抑圧にもなり、これも、インフレ税の一種だろう。

こういう状況で、リフレ派の、円安は国益で、インフレなんて5%でもいいという暴論もあるが。

国民は、そんなインフレ、つまり、インフレ税の増税を、政府に、かってに決められても困るだろう。

のはずだが、国民は、もっと減税しろ、補助金をくれと騒いでいる。

それ以外にも、国債の格付けの問題があったり。

どのあたりで、全体のバランスがとれるのか、わかりにくい。

2025年3月23日日曜日

情弱経済学

 

■情弱経済学によると、情弱には、メリットがある。


情強になろうとすると、勉強したり、それなりに、手間暇コストがかかる。精神が疲弊してしまう。

逆に、らくしてなにも考えず、情弱だと、お金の節約のしかたがわからず、むだにお金を使ってしまう。

情強になるためのコスト>情弱による無駄遣いのコスト。

のときは、情弱のままでいたほうが得だろう。

○お金持ちのとき。

情強になるためのコストは、おもに、手間暇つまり、エネルギーと時間として。

情弱による無駄遣いのコストは、お金とすると。

たとえば、100万円は、金持ちにとっては、どうでもよいお金だろう。100万円は、金持ちわりびきで、わりびかれて、普通基準で、1万円くらいになる。

とすると、金持ちにとって、お金のコストは、かなり低いので、

情強になるためのコスト>情弱による無駄遣いのコスト。

右辺の数字はかなり低くなり、この式がたいていなりたつ。なので、金持ちは情弱を選びがちだ。


○AIがじゅうぶんかしこければ。

そして、もし、ほぼ無料のAIにきいて解決するのなら。

情強になるためのコストは、ほぼゼロになり。

情強になるためのコスト< 情弱による無駄遣いのコスト。

情弱でいることには意味がなくなる。

しかし、AIに聞くのさえ、めんどくさい、つかうのが心理的にいや、情報漏れがいや、という場合もあり、そう簡単ではないだろう。


○情弱で、陰謀論にのみこまれたら。

情弱による無駄遣いのコストに、おかしな行動による疲弊、評判の下落、社会の損害のコストがくわわり、かなりコストがふくらむ。

これらは、なにも行動しないことで、コストはおさえられるだろう。しかし、なにも行動しないことによるリスクもあるので、簡単ではないだろう。

2025年2月28日金曜日

ちょっとしたこと。

 自転車のかごの網の目が大きいので、ワイヤー錠をいれておくとときどき、それが、おちる。

ワイヤーじょうを、ロックしてとめると、はずすのがめんどくさい。

どうしようかなと思いながら放置しておいた。

数ヶ月して、よくみると、かごの網は、上のほうが、すきまがせまくなっている。

そこにワイヤーじょうをつっこむと、ウイヤーじょうの先端は太く、かごのすきまのほうがせまいので、おちない。

こんな簡単なことにきづくのに、数ヶ月かかったとは驚く。盲点なのか。ときどき、簡単なことに何ヶ月も気づかないことがある。おそろしい。

2025年2月19日水曜日

1557より、2558?

■SPDR S&P500 ETF【1557】

 /*   

いまどき、1557より、2558だろうとみてみると。

2558と比較したら利回り、リターンともに1557がよいのだが?  

経費率は誤差の範囲だ。

この数字が、正しいのかどうか検証してない。

   */

直近配当利回り(税込)

1.33%

経費率

0.09%

3ヶ月トータルリターン

2.71%

3年トータルリターン

24.17%

5年トータルリターン

22.03%

https://www.bloomberg.co.jp/quote/1557:JP

■MAXIS米国株式(S&P500)上場投信 (2558)

直近配当利回り(税込)

0.94%

経費率

0.08%

3ヶ月トータルリターン

2.44%

3年トータルリターン

23.81%

5年トータルリターン

21.61%

https://www.bloomberg.co.jp/quote/2558:JP


2025年2月10日月曜日

1475 iシェアーズ・コア TOPIX ETFでいいのかな?


1475  iシェアーズ・コア TOPIX ETF

1348 MAXIS トピックス上場投信

どちらの配当が大きいですか?

ChatGPT:

iシェアーズ・コア TOPIX ETF(1475)とMAXIS トピックス上場投信(1348)の配当金(分配金)を比較すると、以下のようになります。

iシェアーズ・コア TOPIX ETF(1475):

分配金利回り:2.19% 

JPX.CO.JP

直近の分配金実績:

2024年8月9日:3.5円

2024年2月9日:25円

2023年8月9日:25円

2023年2月9日:21円

2022年8月9日:28円

BLACKROCK.COM

MAXIS トピックス上場投信(1348):

分配金利回り:2.10% 

NIKKEIYOSOKU.COM

直近の分配金実績:

2024年7月16日:3,250円(100口あたり)

2024年1月16日:2,560円(100口あたり)

2023年7月16日:2,840円(100口あたり)

2023年1月16日:2,350円(100口あたり)

2022年7月16日:2,650円(100口あたり)

KABUHAI-DB.JP

まとめ:

両ETFの分配金利回りは大きな差はありませんが、iシェアーズ・コア TOPIX ETF(1475)

の方が若干高い傾向があります。ただし、分配金は市場の状況や運用方針によって変動するため、将来の分配金額を保証するものではありません。投資を検討される際には、最新の情報を確認し、総合的に判断されることをお勧めします。


■AIによると、

iシェアーズ・コア TOPIX ETF(1475)

のほうが配当が多いらしい。

本当かどうか今は確かめる余裕がないが。

2025年2月5日水曜日

ストラトスフィア

 ■地球の大気の層は高度ごとに大きく4つに分かれる。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO86483080T00C25A2TJK000/

(1)地上付近の「対流圏」、

(2)約10~50キロメートルの「成層圏」、

(3)50~80キロメートルの「中間圏」、

(4)80~500キロメートルの「熱圏」だ。

地上の気候や天候は、その上の大気も複雑に絡み合って変化する。

 宇宙は高度100キロメートル超と国際的に定められている。その入り口にあたる50~110キロメートルの領域の研究は難しい。

観測用の気球は成層圏で限界まで膨らみ破裂する。

ストラトスフィアの話だな。なんでストラトスフィアを知っているかというと、またアニメなのだけど。

ストラトス・フォーというアニメがあったのだった。しかし、あまり見てないので、内容はくわしく知らない。

ほかのを調べると。

大気圏は地学分類では、

troposphere(対流圏1~20km)、トロウポスフィア 

stratosphere(ストラトスフィア   10~50km。中の20~30kmがオゾン層ozone layer)、

mesosphere(中間圏50~80km)、メゾスフィア。ネットでみると、メソスフィアと言っている人もいる。

thermosphere(熱圏100~200km)、サーモスフィア

/θˈɚːməsfìɚ(米国英語), θˈəːməsfìə(英国英語)/

exosphere(外気圏)。エクソスフィア。

thermosphere(熱圏100~200km)

○熱圏(ネツケン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

https://kotobank.jp/word/%E7%86%B1%E5%9C%8F-111340

中間圏の上の領域で、高さ90~500キロ程度の範囲の大気層。

/*  80からといったり、90からといったり、100からといったり、どうなっているのか? はっきりしてないようだ。   */

○(※1) 熱圏

上空100ー1000km高度の宇宙空間を指します。熱圏はロケットや、国際宇宙ステーションや人工衛星などが飛ぶ領域であり、オーロラが発生する領域でもあります。

https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1088/

英語と日本語がふたつも名前があるのは、めんどくさいので、どちらかに統一してほしい。となると、もう英語だけでよいだろうと思う。英語といってもカタカナでいいから。

しかし、これをおぼえても、使うところがない。

一生、使うことがない知識ってどうしたらいいのだろう?

どこで使うのやら。

ブログに書くと、使えるから、ブログに書いておこう。これで無理やり使った。

あとは、このへんはトロウポスフィアだな、とか空をみながら思ったりするだけだろう。

そんな人いない、こともないけど。気象とかあつかう人は、使っているだろう。

2025年1月12日日曜日

バタフライ

最近、買ったものは、バタフライナイフの練習用というもの。
https://amzn.to/3BTVCyL
最初、みかけたときは、刃がついてないナイフなんてなんのためにあるのか意味不明だったけど。
練習用バタフライナイフは、刃をだすのにもぐるぐる回したりして、ペンまわしみたいな感じで、いろいろなわざがあって、おもちゃになっている。
500円くらいの中古を買ったが、なにかいまいち。
次に、3000円くらいのを買うと、やはり、高いほうは、つくりが違う。

○ハンドルを開いたときにガタツキが小さい。ガタツキが大きいと、指とか変なところにハンドルがあたりやすい。精巧にできている。
○ねじがきちんとしまる。安いのは、ねじがうまくしまらない。
○とじるための部分、ラッチが、バネで、いつもハンドルと同じ方向に固定されている。安いのは、ブラブラ動いて、邪魔になったりする。
○完全にとじない。完全にとじると、指などをはさむことが多い。安いのでも少しはすきまがあるが、せまい。
○高いのは、トルクスT8などがついている。シースもついている。
○タングピンになっている。 Tang Pins より Zen Pins がよいらしい。タングピンは、刃のほうにひとつピンがある。 ゼンピンのほうが、ハンドルのほうに、太いピンがあり、がんじょうなのだろう。
○装飾板みたいなのがあったり、つくりが細かい。

使ってみる。

よくわからないけど。ブロガーも使ってみることにした。 試行錯誤です。