2025年6月29日日曜日

国民のための経済

 国民のための経済と財政の基礎知識 (扶桑社新書) | 髙橋 洋一

https://amzn.to/4lBLNGV

アンリミにあったので、ひさしぶりに髙橋洋一を読んだ。

本人が書いているのかどうかは、知らないけど、平易な文体で、小学生でも読めるだろう強みがある。

しかし、読者層が広い分、影響力があって、怖いところがある。

2021年の本だから、それほど古い本ではないようだ。昔、そんなこと言ってたなという感じの話が多いけど。

たとえば、歳入庁の創設も昔から言ってることだし。いろいろあって実現しないだけ。

○社会保障制度は、所得の再分配。財源は、社会保険料と所得税であるべき。消費税は、貧乏人からもとるので、社会保障の財源にはむいてない。

/*   しかし、所得税では、労働者の負担が大きく、自営業者の脱税もあり、

収入は少ないが資産をもっている老人などからとれないから、そうでもないらしい。  */

○財務官僚は、増税して、歳出権を大きくしたい。/*   いつもの財務省たたき。  */

経済成長による増税は、それに反するのでいやがる。

/*   どっちにしても、増税で税収が増えるのなら、歳出権は大きくなるのでは? */

○ドル円は、120円くらいがちょうどいいだろう。

/*   それが、いまは、いきすぎた円安になって、国民生活が貧しくなってきているが。

今は、150円でも、円安は、よいこと、という立場のようだ。  */

わたしがむねとするマクロ経済学的に考えれば、日銀の金融政策によって経済全体の底上げをめざしたほうがいい。

財政政策は補助的なケースだけが景気回復している。

/*   やはり、このひとは基本的に金融政策主体のひとのようだ。  */

○財務省のサイトに、日米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない、と書いてある。

この文章は私が書いたのだが、ポイントは、先進国であればという部分。

まともな金融政策をして、インタゲを守る国という意味。

/*   

しかし、これからもっと日銀が国債を買い支えないといけないのでは。

となると、日銀がまともになり、国債をあまり買わなくなったほうが、デフォルトするのでは?

  */

/* 

まだまだ、いろいろ書いてあるが、気軽にコメントできないような、めんどうな話も多い。

適当にコメントするのもこのくらいにしておいたほうがよいだろう。

    */


2025年6月25日水曜日

エンタメ経済学

エンタメ経済学 その6

エンタメはなくても生きてはいけるが。

なにかの娯楽がないと、ひとは退屈で苦痛だろう。そして、娯楽も洗練されてくると文化になるだろう。

エンタメがないと、QOLがさがるだろう。

でも、必需品ではないから、戦時中とかは、リソースが不足してきて、エンタメにリソースをさきたくない、そんなことにリソースをとられたくないとなる。

そいういう極限状況では、エンタメは、極力なくして、がまんする方法に動くだろう。

つまり、

リソースが少ないときは、エンタメはQOLにマイナスに働く。

リソースがある量Rをこえてくると、エンタメは、QOLにプラスに働く。

数式では、ちょっとわからない。数式風に書くと。

リソース < R  エンタメのQOLは、マイナス。

リソース=Rは、ゼロ。

リソース > R  エンタメのQOLは、プラス。

縦軸にQOL、横軸にリソースとして、

たとえば、単純な一直線のグラフだと、

y=x-R

だろうか?

傾きをいれてみると

y=A(x-R)



2025年6月20日金曜日

取り崩しか。

 つみたて投資の終わり方 100年生きても大丈夫!: 人生後半に向けた投資信託の取り崩しメソッドを解説!

カン・チュンド (著) 

https://amzn.to/3T1zt6r

○人生は有限だ。お金は使ってこそ、その価値が最大化する。

死ぬ前に、お金があるなら、それは、こころの負債だ。できるはずだった経験と思い出のみ購入額だ。

みたいなことが書いてある。

そのあとは、話が冗長だし、よくわからないバランスファンドをすすめてきたりして、どうなのかなという部分も多いけど。

『DIE WITH ZERO (ダイウィズゼロ)』という本は、お金と時間を賢く使い切って死ぬという本らしいけど、同じような考え方だ。

私は、フロー的に考えると節約志向で、ケチケチして、貧乏人根性がある。

でも、最近は、死ぬとき資産ゼロくらいが一番よいかなと思って、消費を増やしている。

しかし、無理してお金をあげたり、お金を使っても、なんとなく無意味で満足度が少ない。

使い方がむずかしい。お金を使うのもうまい、へたがある。たとえば、かわいい子どもがたくさんいて、子どもにどんどんあげるからというひとは、運がいい。

あげたくても、孤児院に寄付するとかになってくるのかも。それもどうなのか。

私の場合、ほんの数万円でも、無駄遣いしたあと、将来不安から、こんなに無駄に消費してもいいのかなと心配になる。

たとえば、大地震がきて、家を建て直すとかなると、出費がかさむだろうから、それを考慮すると、やはりあまり使わないほうがいいのだろうか。

しかし、建て直すのはやめて、借りればいいだけなのかもしれない。借りると一度にでかい出費はないだろう。でも、借りても長期的には同じ金額になるのだろうか。

でも、大地震なら、そこで死んでいるかもしれないし、死ぬときゼロというものむずかしい。計算不可能な部分が多すぎる。

大地震以外にも、戦争とか大きなトラブルがあるかもしれない。

だいたい、ストックにしても、絶対的に安定したものではない。

預金は、インフレ税をとられるし、円安で価値がおちるし。リスク資産は、株が暴落するときがあったり、口座をのっとられたり、口座データが消えるとか、将来はわからない。

やはり、お金の使い方はむずかしい。お金は使わないと意味がないけど、お金を使っては、これでいいのかなと自問自答してしまう。


2025年6月13日金曜日

セブンのおにぎり

 ■おにぎり・寿司スーパーセール|セブン‐イレブン

https://www.sej.co.jp/cmp/og2506.html

おにぎりのセールなので買ってきた。

普段は、あまりおにぎりを買わない方で。

どんな味か忘れかけているので、食べてみた。だいたいいつもの普通の味だった。

おいしい順にならべると。おいしいものから。

■「具だくさんおむすび 禁断のやみつき豚めし」

にんにくとさとう醤油味。具は、チャーシュー、メンマ、キャベツ。

韓国のり、のせいなのか、すこしだけとうがらしの辛さがある。

炊き込みご飯みたいな、普通のおいしさ。食べやすい。

■こだわりおむすび  熟成いくら

いくらがはいって、ふつうにおいしい。

米がしっとりと湿った感じ。

■こだわりおむすび ちりめん山椒

ちりめん山椒で、ふつうにおいしい。

米が、パラパラと粘着してない感じ。

■一膳御飯おむすび 焼肉のタレまぶし

さとう醤油の甘いたれをまぶして、おいしい。

しかし、焼き肉がはいってないのがきびしい。円安インフレのせいだろう。

■こだわりおむすび 炙りたらこ

おいしいけど、たらこの量が少なめ。

たらこをすこしぬっただけみたいな。たらこは高価なのかもしれない。


2025年6月8日日曜日

キッチンタイマー

 キッチンタイマーも多数買ってもっているけど、結局、使わない。設定するのがめんどくさいし、電池がもったいないし。電池がきれたら、いちいち買いに行くのがめんどくさい。

スマホのタイマーもよけいにめんどくさい。

砂時計は、ときどき使うけど。何分かに固定されているから、少し使いにくい。おいとくと、だいたいの時間がわかるし、煮炊きしている途中というしるしにはなるから、ときどき使うけど。

一番使うのは、時計をみて、3分なら、3たして、その数字をメモしておく。簡単なためか、わりと使う。

この方法も、ボールペンがなかったり、時計ばかり見てしまうという欠点はあるけど。

○料理といえば、食品のメモがどんどん長くなってきているが、整理するのがめんどくさくて、放置している。

このへんでだしてきて整理しようかなと思う。


2025年6月2日月曜日

動画鑑賞

(2) 『旅の途中』 Ninomae Ina'nis (Cover) - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=NIv_yYKl9tQ

たぶん、手拍子みたいな感じで、画面を拍子にあわせてきりかえる手法が面白い。

もともと、オリジナルが、そういう手法だったのだけど、少し進化しているところもあり。

「金の塔」の部分のノイズののせかたが面白い。/*   目のあたりを消すとか悪夢もまじっているようだ。  */

「ララライラ」の部分は走馬灯みたいになっている。

曲と、かわいい感じの絵と、あとAIかと思ってけど、抑揚のないたんたんとした歌い方があっているような。

曲調はマイナーな感じで、キャラの笑顔も、遠い記憶のなかにあるようで、ノスタルジックに感じる。

きびしくみたら、動画は、たとえば、馬車にすわって、動いているのは、ほぼ足だけという手抜きではあるが。

/* それでも、最後は、日が暮れて夜になるという細かい演出がある。    */

曲自体が、そもそもレベル高いし。ただ、この曲の歌の間奏は、その部分だけ、騒がしくて、コミカルな感じがして、全体と調和してないような気がするがどうなのか。

個人? でつくっているから、オリジナルにくらべて、手抜きも多いけど、歌も絵も動画編集もうまいなと思う。

ひとつひとつの要素を見ると、微妙なところがあるけど、

"Illustration & Movie & Vocals: Ninomae Ina'nis" とあるから、曲以外、すべて自分でやっているからすごいというところもある。

Ninomaeからでてきた、私がかってに想像するNinomaeという個性的なキャラがあらわれた感じ。

Ninomaeさんのことは、ほとんど知らないから、フィクションがまじってきている。

○オリジナルは。

(2) Spice and Wolf OP 1 [HD] (English Subtitles) (Creditless) - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=8IkKUBJ26fo