2025年4月15日火曜日

読む力 最新スキル大全

 現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全―脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!

佐々木 俊尚

https://amzn.to/3Y1goEm

長くて読んでも読んでも終わらない。

要点をメモしていったら、数ページくらいにまとまったから、やたらと話が長い感じがする。

しかし、そういう無駄にみえる、細かい記述に意味があるのだといわれると、そうかもしれないという感じもしてくる。

私は、いちいちメモするから、そのぶん時間がかかって長くなるという自分の問題もあるし。

私の場合、ネットでの読み方は、どうかというと。メルカリやらヤフオクやらギガジンとかよくある一般的なサイトをみながら、

Xでフォローしている人などの発言やおすすめのリンク先をみるけど、それだけでも、もう時間的にきつい。

余裕があれば、グーグルニューズとか、別にYahooニュースなどでもいいけど、ニュースサイトをみるけど、たいていもう時間がなくなりそれはカット。

自己批判すると、頭がまったく回転してなくて、やる気もなく、注意散漫で、すぐ関係のないことをやりはじめて、読むのが異常に遅いときがあるので、自分の問題もあるけど。

WBSみたいなニュース番組もみると、ますます時間がない。テレビは時間をとるからだめ、というのはわかるけど、映像もみたいし。

さらに、めんどくさいのだけど、新聞くらいは読んでおこうと、新聞を読むと、もう時間がたりない。

そもそも、新聞をメインにすべきだと思うけど、めんどくさくて、あとで読むことにして、どんどん、あとまわしにしてしまう。深夜とかにずれこむと、寝不足になるからやばい。

本では、更新したサイトを知らせてくれるフィードリーがおすすめになっていたけど。昔、それは使っていたけど、使わず、普通に読んでいるだけで、時間的に無理があるので、やめた。でも、スマホ主体の人はまた話が変わってくる気がする。

私の読み方は、これでよいわけがなく、なんとか効率的で、時間がかからないやりかたに改善したいのだけど、よいやりかたが思いつかない。

Xでのリンク先の記事を読むというのは、カットできるところだろう。タイトルにつられて読んでしまうということがよくあるが。なんでも読んでいたらきりがない。どんどんとばす。新聞もなるべくはやい時間に読んだ方が良いし。それは、理屈では、わかっているのだけど、あとまわしになる。

野口悠紀雄の記事は、最近は、ほぼ全部読んでいる。ひとつ読み落とすと気持ちが悪い。全部読まなくてもいいはずだが、読んでないのがあると思うと気持ちが悪いので。

そのくせ本はあまり買わない。無料で読めるのは全部読まないと損だという、貧乏性なのだろうか。とにかく完全主義みたいなことで、時間がなくなる。

橘玲は、長文が多くて、さすがに全部は読めない。短いのだけ読む。それでも、けっこう時間がかかるときがある。

橘玲の長文もときどき読むが、なぜかはよくわからないが、話がややこしいばかりで、結局、印象に残るところがない。これは相性とか、自分の問題かもしれない。

まず、読み飛ばすと気持ちが悪いという完全主義をやめたほうがいいかもと思いつつ、悩みはつきない。

将来的には、テキトーに中途半端に知っていて、あとはAIが補完するという感じになるのだろう。

○あと、本では、インターバルで、たとえば8分の繰り返しでタスクをこなすとか、書いているけど、めんどうなのでやらないだろう。

よけいにしんどい。でも、私が、よくわかってないだけかも。